所長の山城講座「講座1」
2018.06.17(日)
                         講座1では、高知県に650箇所近くある城跡について、その分布や「縄張り」の特徴について解説していきます。まず、四万十市中村に下向した一条氏の家臣団が築いた城郭の特徴を概観してみます。次に長宗我部氏が築いた城郭の特徴を抽出し、天正3年(1575)の土佐統一から天正13年(1585)の四国制覇に向けて四国3県に長宗我部氏が築いた山城を見ていき、「縄張り」から見えてくる、四国の戦国時代の合戦を俯瞰してみます。
- 開催日
 - 2018年06月17日(日)
 - 時間
 - 13:30〜15:00
 
- 場所
 - 高知県立埋蔵文化財センター
 - 申し込み
 - 不要
 
- 定員
 - 40名
 - 費用
 - 無料
 
その他の講座
- 
                    		
フィールドワーク:高知の遺跡探訪「高柳土居城跡・原遺跡ほか」
2025年11月16日(日)※雨天中止
                          県内の遺跡を訪ねるフィールドワークです。
 - 
                    		
高知の発掘最前線①「東浜土居遺跡」
2025.05.25(日)
                          近年の発掘調査によって明らかになった安芸市の東浜土居遺跡について担当調査員が解説します。
 - 
                    		
高知の発掘最前線②「忠兵衛遺跡」
2025.10.13(月)
                          近年の発掘調査によって明らかになった南国市の忠兵衛遺跡について担当調査員が解説します。
 

