石鏃
石で作られた矢じりで,矢の先端に紐などで固定して使用する狩猟用の道具または武器です。日本では縄文時代から弥生時代を通じて存在しています。種類は打製と局部磨製,磨製があります。弥生時代以降には磨製が現れますが,同時に打製も作られ続けます。
形は多種多様で,矢に取り付ける基部の形態は大きく分けて凹基式,平基式,凸基式などがあります。
時代が新しくなるにつれて大きくなる傾向がありますが,弥生時代後期以降はその数が減少していきます。石材は大半がサヌカイトですが,チャートや頁岩なども認められます。
- 遺跡名
- バーガ森北斜面遺跡
- 所在地
- 吾川郡いの町
出土場所
- 弥生時代
時 期
- 全長
- (左)3.8cm (右)1.6cm
- 全幅
- (左)2.0cm (右)1.6cm
- 全厚
- (左)0.4cm (右)0.8cm
- 重量
- (左)3.3g (右)2.5g
法 量
- 石質:サヌカイト
備 考
その他の収蔵物
-
- 名称:
- 円面硯
- 出土:
- 東野土居遺跡
- 時期:
- 古代
-
- 名称:
- ナイフ形石器
- 出土:
- 奥谷南遺跡
- 時期:
- 旧石器時代
-
- 名称:
- 瓦 軒丸瓦(家紋瓦)
- 出土:
- 高知城伝下屋敷跡
- 時期:
- 近世
-
- 名称:
- 須恵器 器台
- 出土:
- 具同中山遺跡群
- 時期:
- 古墳時代