公益財団法人 高知県文化財団 高知県立埋蔵文化財センター(Kochi Prefecture Archaeological Center)
  • ▶お問い合わせ
  • ▶アクセス
  • ▶センター概要・所長挨拶
  • ▶リンク
  • 文字サイズ
  • 小
  • 標準
  • 大
  • 公式SNS
  • 高知県立埋蔵文化財センター facebook
  • 高知県立埋蔵文化財センター YouTubeチャンネル
展示 講座 体験教室 遺跡から見た高知 県内の発掘情報 利用案内
  • トップページ
  • 展示
  • 講座
  • 体験教室
  • イベント
  • センター概要・所長挨拶
  • 遺跡から見た高知
  • 高知県埋蔵文化財センターってどんな所?
  • 県内の発掘情報
  • 遺跡情報
  • 学校関係・団体利用の方へ
  • パンフレットダウンロード
  • 収蔵品検索
  • 報告書・刊行物
  • 資料の利用・講演依頼
  • 動画ライブラリ
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • アクセス
  • 利用案内
  • リンク

遺跡情報

KOCHI PREFECTURE HISTORICAL RUINS

TOP > 遺跡情報 > 奥谷南遺跡

おくたにみなみいせき

奥谷南遺跡

01.png

 奥谷南遺跡は初め縄文時代の岩陰遺跡と考えられていましたが、調査によって岩陰の存在する谷部の北斜面では竪穴建物跡2軒と段状遺構12基などが確認された弥生時代中期後半の高地性集落と弥生時代後期末の土坑墓6基と土器棺墓1基、近世の儒墓が発見されています。
 北東側では古代の山岳寺院跡と考えられる掘立柱建物跡、土坑、須恵器の窯跡が確認されました。窯跡はロストル構造を持っており、高知県では初めての発見例です。さらに、谷部でも縄文時代中期の貯蔵穴群が確認され、中からはナラ・カシなどの堅果類が出土しています。
 岩陰部の調査では縄文時代の遺物包含層の下から旧石器時代の石製品が多量に出土し注目されました。岩陰は1個しか現存していませんでしたが、元々は隣接してもう1個の岩陰があり、その基礎部を中心とした範囲から旧石器時代の細石刃などが出土しました。使用される石材は在地産のチャートであることから当遺跡は細石刃の製作遺跡と考えられます。当遺跡の調査は、これまで空白地帯であった南四国の旧石器時代を考える上で非常に重要な発見となりました。

基本情報

所在地
南国市岡豊町小蓮 GoogleMAPで表示
主な時代
旧石器時代・縄文時代・弥生時代・古代・近世
主な遺構
竪穴建物跡・掘立柱建物跡・段状遺構・土坑墓・土器棺墓・儒墓・窯跡・焼土集中地点・貯蔵穴
主な遺物
角錐状石器・ナイフ形石器・細石刃・細石刃核・槍先形尖頭器・縄文土器・弥生土器・須恵器・唐津焼

備 考

一覧に戻る

その他の遺跡

  • 08.png
    名称:
    田村遺跡群
    場所:
    南国市田村
    時代:
    弥生時代

    詳細を見る

  • 02.png
    名称:
    岡豊城跡
    場所:
    高知県南国市岡豊町
    時代:
    中世

    詳細を見る

  • 05.png
    名称:
    具同中山遺跡群
    場所:
    四万十市具同
    時代:
    古墳時代

    詳細を見る

  • historical_ruins.png
    名称:
    下ノ坪遺跡
    場所:
    高知県香南市野市町西野
    時代:
    古代

    詳細を見る

▲
TOP
公益財団法人 高知県文化財団 高知県立埋蔵文化財センター(Kochi Prefecture Archaeological Center)

〒783-0006 高知県南国市篠原1437-1
TEL. 088-864-0671 / FAX. 088-864-1423
【開館時間】8:30〜17:00 /【入館料】無料
【休館日】土曜日
     公開展示期間以外の日曜・祝日
     年末年始(12/29〜1/3)

  • トップページ
  • センター概要・所長挨拶
  • 利用案内
  • 考古学から見た高知
  • 展示
  • 高知県埋蔵文化財センターってどんな所?
  • 講座
  • 体験教室
  • 県内の発掘情報
  • 遺跡情報
  • イベント
  • 学校関係・団体利用の方へ
  • パンフレットダウンロード
  • 収蔵品検索
  • 報告書・刊行物
  • 資料の利用・講演依頼
  • 動画ライブラリ
  • リンク
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー

© 高知県立埋蔵文化財センター