公益財団法人 高知県文化財団 高知県立埋蔵文化財センター(Kochi Prefecture Archaeological Center)
  • ▶お問い合わせ
  • ▶アクセス
  • ▶センター概要・所長挨拶
  • ▶リンク
  • 文字サイズ
  • 小
  • 標準
  • 大
  • 公式SNS
  • 高知県立埋蔵文化財センター facebook
  • 高知県立埋蔵文化財センター YouTubeチャンネル
展示 講座 体験教室 遺跡から見た高知 県内の発掘情報 利用案内
  • トップページ
  • 展示
  • 講座
  • 体験教室
  • イベント
  • センター概要・所長挨拶
  • 遺跡から見た高知
  • 高知県埋蔵文化財センターってどんな所?
  • 県内の発掘情報
  • 遺跡情報
  • 学校関係・団体利用の方へ
  • パンフレットダウンロード
  • 収蔵品検索
  • 報告書・刊行物
  • 資料の利用・講演依頼
  • 動画ライブラリ
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • アクセス
  • 利用案内
  • リンク

遺跡情報

KOCHI PREFECTURE HISTORICAL RUINS

TOP > 遺跡情報 > 高知城跡

こうちじょうあと

高知城跡

07.png

 高知城跡は、高知市内中央部に位置し、標高45mの大高坂山に築かれています。市内を東流する鏡川と江の口川に挟まれた孤立丘陵上に立地し、双方の川を外堀とし、山麓には内堀を配しています。城跡の基礎は南北朝期に遡り大高坂氏の頃とされています。その頃の遺構と遺物は城内の西部にある「御台所跡」で確認されています。天正16年(1588)には長宗我部氏が大高坂城(高知城)に進出してきます。その後、慶長三年(1601)に山内氏が土佐に入国し、現在の本丸、二の丸が完成した後に入城します。現在の高知城の姿に近い形に完成するのは慶長16年(1611)二代藩主忠義の時代で「三の丸」が完成します。近年、本丸の南石垣と三の丸の東面、南面の改修工事が行われ、発掘調査が行われました。三の丸石垣の背面には長宗我部氏の段階に築かれた高さ3mほどの石垣が発見され、桐文瓦が出土しました。また、江戸時代の三ノ丸御殿に関連する排水施設である石組み暗渠も確認されました。これらは、現在の三ノ丸で整備後、露出展示されており見学できます。

基本情報

所在地
高知県高知市丸ノ内 GoogleMAPで表示
主な時代
江戸時代
主な遺構
石垣(長宗我部期)・石組み排水施設(石樋)・ピット・土坑
主な遺物
土師質土器・備前焼・近世陶磁器・瓦 他

備 考

一覧に戻る

その他の遺跡

  • 04.png
    名称:
    居徳遺跡群
    場所:
    土佐市高岡町乙
    時代:
    縄文時代

    詳細を見る

  • 06.png
    名称:
    向山戦争遺跡
    場所:
    高知県南国市伊達野
    時代:
    近代

    詳細を見る

  • 02.png
    名称:
    岡豊城跡
    場所:
    高知県南国市岡豊町
    時代:
    中世

    詳細を見る

  • 01.png
    名称:
    奥谷南遺跡
    場所:
    南国市岡豊町小蓮
    時代:
    旧石器時代

    詳細を見る

▲
TOP
公益財団法人 高知県文化財団 高知県立埋蔵文化財センター(Kochi Prefecture Archaeological Center)

〒783-0006 高知県南国市篠原1437-1
TEL. 088-864-0671 / FAX. 088-864-1423
【開館時間】8:30〜17:00 /【入館料】無料
【休館日】土曜日
     公開展示期間以外の日曜・祝日
     年末年始(12/29〜1/3)

  • トップページ
  • センター概要・所長挨拶
  • 利用案内
  • 考古学から見た高知
  • 展示
  • 高知県埋蔵文化財センターってどんな所?
  • 講座
  • 体験教室
  • 県内の発掘情報
  • 遺跡情報
  • イベント
  • 学校関係・団体利用の方へ
  • パンフレットダウンロード
  • 収蔵品検索
  • 報告書・刊行物
  • 資料の利用・講演依頼
  • 動画ライブラリ
  • リンク
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー

© 高知県立埋蔵文化財センター