須恵器 器台
須恵器は古墳時代になって登場した土器です。渡来した新しい技術によって作られとても堅く焼き締まり、灰色をしています。
この須恵器は、底の丸い壷をのせるためにつかわれたと考えられるもので、とても丁寧に作られています。出土した状況から水辺のマツリの、神への捧げものの道具として使われたと考えられます。
その他の収蔵物
-
- 名称:
- 瓦 軒丸瓦
- 出土:
- 野田廃寺跡
- 時期:
- 古代
-
- 名称:
- 炭化米(イネ)
- 出土:
- 田村遺跡群
- 時期:
- 弥生時代
-
- 名称:
- 瓦 軒丸瓦(家紋瓦)
- 出土:
- 高知城伝下屋敷跡
- 時期:
- 近世
-
- 名称:
- 湖州方鏡
- 出土:
- 光永・岡ノ下遺跡
- 時期:
- 中世