公益財団法人 高知県文化財団 高知県立埋蔵文化財センター(Kochi Prefecture Archaeological Center)
  • ▶お問い合わせ
  • ▶アクセス
  • ▶センター概要・所長挨拶
  • ▶リンク
  • 文字サイズ
  • 小
  • 標準
  • 大
  • 公式SNS
  • 高知県立埋蔵文化財センター facebook
  • 高知県立埋蔵文化財センター YouTubeチャンネル
展示 講座 体験教室 遺跡から見た高知 県内の発掘情報 利用案内
  • トップページ
  • 展示
  • 講座
  • 体験教室
  • イベント
  • センター概要・所長挨拶
  • 遺跡から見た高知
  • 高知県埋蔵文化財センターってどんな所?
  • 県内の発掘情報
  • 遺跡情報
  • 学校関係・団体利用の方へ
  • パンフレットダウンロード
  • 収蔵品検索
  • 報告書・刊行物
  • 資料の利用・講演依頼
  • 動画ライブラリ
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • アクセス
  • 利用案内
  • リンク

企画展「鎌倉時代の土佐」の情報<会期終了>

TOP > 企画展「鎌倉時代の土佐」の情報<会期終了>

企画展「鎌倉時代の土佐」の情報<会期終了>

当企画展は令和2年4月5日に終了しました。
会期中はたくさんのご来場ありがとうございました。


◯令和元年10月31日(木)の高知新聞朝刊で、当企画展が紹介されました。


名称未設定 3.jpg

◎高知新聞のwebページの記事はこちらを参照してください。
◎高知新聞のイベント情報はこちらを参照してください。
◎「こうち旅広場・とさてらすブログ」での紹介記事はこちら。
上記の各記事紹介ありがとうございました。
__________________________________


○令和元年11月7日(木)・8日(金)の高知新聞朝刊で、当企画展の関連記事が掲載されました。


yamasaki.jpg

sukigara.jpg

____________________________


企画展チラシ.jpg

日本の中世社会研究を牽引する、同志社大学教授の鋤柄俊夫(すきがら としお)氏が「鎌倉時代の土佐」の魅力に迫ります。

鋤柄先生からの講演会に向けてのコメントは次の通りです。
鋤柄:『館跡などの遺跡を通じて、全国各地の鎌倉・室町時代の元気な様子を、甦らせる仕事をしてきましたが、土佐は、戦国大名として全国に名を馳せた長宗我部氏が活躍する以前にも、源希義や土佐一条氏などの鎌倉や京都と直結した人物と、大平氏に代表される土佐の有力者たちが、熊野の信仰と共に、土佐の各地で豊かな中世文化を築いていたことがわかってきました。そこで今回は、源希義に導かれ、とくに物部川と仁淀川と四万十川の流域に注目して、現在の風景の中に隠された鎌倉時代の痕跡を読み解きながら、四国遍路で言われる「修行の道場」の源流となった、土佐の鎌倉時代に迫りたいと思います。キーワードは「海と山と川と」です』


☆土佐の高知の新たな歴史が開かれる魅力満載の講演です!ぜひお見逃しなく!☆
・講演会の当日受付(開場)は13:30分からとなります。


◎記念講演会には100名を超える多数の皆様にご来場頂きました。
○講演会にご来場いただいた皆様方には、厚く御礼申し上げます。


______________________________________________

<企画展「鎌倉時代の土佐」のポスターはこちら>


鎌倉時代の土佐hp2.jpg

企画展_裏.jpg

▲
TOP
公益財団法人 高知県文化財団 高知県立埋蔵文化財センター(Kochi Prefecture Archaeological Center)

〒783-0006 高知県南国市篠原1437-1
TEL. 088-864-0671 / FAX. 088-864-1423
【開館時間】8:30〜17:00 /【入館料】無料
【休館日】土曜日
     公開展示期間以外の日曜・祝日
     年末年始(12/29〜1/3)

  • トップページ
  • センター概要・所長挨拶
  • 利用案内
  • 考古学から見た高知
  • 展示
  • 高知県埋蔵文化財センターってどんな所?
  • 講座
  • 体験教室
  • 県内の発掘情報
  • 遺跡情報
  • イベント
  • 学校関係・団体利用の方へ
  • パンフレットダウンロード
  • 収蔵品検索
  • 報告書・刊行物
  • 資料の利用・講演依頼
  • 動画ライブラリ
  • リンク
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー

© 高知県立埋蔵文化財センター