公益財団法人 高知県文化財団 高知県立埋蔵文化財センター(Kochi Prefecture Archaeological Center)
  • ▶お問い合わせ
  • ▶アクセス
  • ▶当センターについて
  • ▶リンク
  • 文字サイズ
  • 小
  • 標準
  • 大
| 展示 | 講座・催事 | 体験教室 | 考古学から見た高知県 | 県内の発掘情報 | 利用案内 |
  • トップページ
  • 体験教室
  • 展示
  • 講座・催事
  • 当センターについて
  • 考古学から見た高知県
  • 高知県埋蔵文化財センターってどんな所?
  • 県内の発掘情報
  • 高知県の遺跡
  • 学校関係・団体利用の方へ
  • パンフレットダウンロード
  • 収蔵庫
  • 刊行物
  • 資料の貸出・利用について
  • 動画ライブラリ
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • アクセス
  • 利用案内
  • リンク

高知県立埋蔵文化財センターってどんな所?

HOW ABOUT MAIBUN

TOP > 高知県立埋蔵文化財センターってどんな所?

01.png

文蔵:ぼく、『文蔵(ぶんぞう)』。ぼくたちは縄文時代につくられた土の人形(土ぐう)で、埋蔵文化財(まいぶん)センターのマスコットキャラクターだよ!ぼくは、みんなの願いをかなえるために毎日頑張っています。
まい:私、妹の『まい』。まいぶんセンターで受付しています。
文蔵:長いあいだ土の中にうまっていたぼくたちだけど、ここの調査員さんたちがやさしく掘り出してくれたんだ。まいぶんセンターは、ぼくたちみたいに埋まっていたむかしの土器や道具などを発掘して、くわしく調べているところだよ。
まい:わたしたちが「まいぶんセンター」の魅力について紹介していくね!


大むかしの人のくらしが土の中に
02.png

文蔵:まいぶんセンターでは、高知県のあちこちで発掘調査をしているんだ。屋根のかわら、お茶わん、農作業の道具、ときには、お米も発見されるよ。
まい:むかしの人がどんな生活をしていたのか、もっと知りたくなってきたね。でもむかしの人には聞けないな・・・。
文蔵:大丈夫!発掘されたものには、むかしのひとからの大切なメッセージが入っているからね。小さな土器のかけら1つからでも、時代が明らかになることもあるんだよ。だから、ここの調査員さんたちがくわしく調べているんだ。そして、みんなに伝えるために土器やアクセサリーを「展示」しているから、まいぶんセンターにぜひ見に来てね。ここには優しい調査員さんがたくさんいるから、わからないことがあったら調査員さんにどんどん質問してね!
まい:あっそうそう!センターにはキッズコーナーがあって、土器のパズルや歴史の本もたくさんあるから、おともだちをさそってあそびにきてね。

大むかしの人のくらしについての「よくある質問」はこちら!


いろいろ作って体験できる!
03.png

まい:むかしの人は何でも手作りしてすごいなぁ。
文蔵:まいも作ってみる?まいぶんセンターには「ものづくり教室」があって、むかしの人たちが使った道具を作ることができるんだ。
まい:出来上がったら自分だけの宝ものね!
文蔵:夏休み中は「勾玉(まがたま)づくり」と「火おこし」がたいけん出来る「親子考古学教室」をいろんなところでやってるよ。
まい:みんなの住んでいる町でもたいけん出来るチャンスだから、気になったら大人の人に相談してみてね。
文蔵:夏休みの思い出づくりや、自由研究の宿題にピッタリだね!

体験教室についての「よくある質問」はこちら!


そのまま見られる遺跡たち
04.png

文蔵:遺跡(いせき)は土にうまってるだけじゃないんだ。洞窟(どうくつ)や古墳(こふん)、お城のあとはいつでも見られるものが多いよ。
まい:でも木にかくれていたり、山の中にあったりして、ふだんは分からないこともあるみたいだけど・・・。
文蔵:大丈夫!みんなのために、まいぶんセンターの人たちがその見分けかたやとくちょうを「講座」で説明してくれているんだ。なかにはまいぶんセンターをとび出して、じっさいの遺跡を見ながらおはなしをきいたり出来るものもあるみたいだよ。
まい:どれに参加しようかな・・・どれも楽しそう!こんど、わたしも参加してみよう。

遺跡についての「よくある質問」はこちら!


体験教室一覧

  • ガラス勾玉づくり

    2019.12.15(日)

    ガラス勾玉.png

    勾玉の鋳型に、ガラス粒を入れ七輪で焼成し、やすりや紙ヤスリで磨いて仕上げる作業を体験します。<満員>

    詳細情報はこちら

  • 琥珀勾玉づくり

    2020.01.13(月)

    琥珀勾玉.JPG

    古来から人々が珍重してきた琥珀の勾玉。人工琥珀を使用して、削る・磨いて仕上げる作業を体験します。

    詳細情報はこちら

  • 土器づくり・土器焼き

    2020.02.02(日)

    土器づくりと土器焼き両日参加できる方 土器焼き5.JPG

    遺跡から最も多く出土する遺物である土器。粘土で器を作った後に乾かし、直火で焼きあげる作業を体験します...

    詳細情報はこちら

  • ガラス勾玉づくり

    2020.02.23(日)

    ガラス勾玉480px.jpg

    勾玉の鋳型に、ガラス粒を入れ、七輪で焼成し、やすりや紙ヤスリで磨いて仕上げる作業を体験します。

    詳細情報はこちら

  • 土器づくり・土器焼き

    2020.03.08(日)

    土器づくりと土器焼き両日参加できる方 土器焼き4.JPG

    1ヶ月ほど乾燥させた「土器づくり」で作った作品を、たき火の直火で焼きあげる作業を体験します。

    詳細情報はこちら

  • 勾玉づくり

    2019.06.16(日)

    勾玉1.jpg

    勾玉を作り上げるまでの、材料の石を切る・削る・磨いて仕上げるまでの作業を体験します。

    詳細情報はこちら

さらに表示
  • 銅鏡づくり

    2019.06.30(日)

    鏡作り4.JPG

    古来より神聖なものとされた銅鏡。金属を溶かして型に流し込み、磨いて仕上げる作業を体験します。

    詳細情報はこちら

  • 勾玉づくり

    2019.09.15(日)

    勾玉4.png

    勾玉を作り上げるまでの、材料の石を切る・削る・磨いて仕上げるまでの作業を体験します。

    詳細情報はこちら

  • 編布づくり

    2019.10.14(月)

    編布1.png

    古くから行われていた糸を編んで布にする技術を体験して、コースターを作ります。

    詳細情報はこちら

  • 銅鏡づくり

    2019.10.22(火)

    鏡作り2.jpg

    古来より神聖なものとされた銅鏡。金属を溶かして型に流し込み、磨いて仕上げる作業を体験します。

    詳細情報はこちら

イベント カレンダー

EVENT CALENDAR

◀  2020年 01月  ▶

日 月 火 水 木 金 土
29
休館日
30
休館日
31
休館日
1
休館日
2
休館日
3
休館日
4
休館日
5
鎌倉時代の土佐
6
7
8
9
10
11
休館日
12
■「土佐の中世土器」
13
■琥珀勾玉づくり
14
15
16
17
18
休館日
19
■高田遺跡
20
21
22
23
24
25
休館日
26
■ギャラリートーク/展示解説(2回目)
27
28
29
30
31
1
休館日
▲
TOP
公益財団法人 高知県文化財団 高知県立埋蔵文化財センター(Kochi Prefecture Archaeological Center)

〒783-0006 高知県南国市篠原1437-1
TEL. 088-864-0671 / FAX. 088-864-1423
【開館時間】8:30〜17:00 /【入館料】無料
【休館日】土曜日、公開展示期間以外の日・祝日
および年末年始(12/29〜1/3)

  • トップページ
  • 当センターについて
  • 利用案内
  • 考古学から見た高知県
  • 展示
  • 高知県埋蔵文化財センターってどんな所?
  • 講座・催事
  • 体験教室
  • 県内の発掘情報
  • 高知県の遺跡
  • 学校関係・団体利用の方へ
  • パンフレットダウンロード
  • 収蔵庫
  • 刊行物
  • 資料の貸出・利用について
  • 動画ライブラリ
  • リンク
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー

© 高知県立埋蔵文化財センター