まいぶん講座「講座1 船の考古学」
2019.11.03(日)
 
                         川や海で漁をしたり荷物を運んだりするために船は便利な道具です。また、遺跡から出土品には、地元以外で作られ持ち込まれた土器や石器などがあり、様々なモノや文化、技術などが広範囲に移動していることが分かります。
古代の人たちは今の私たちが思う以上に広い範囲で移動し交流があったようです。今回は、船の歴史を出土遺物などから見ていきます。
終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
- 開催日
- 2019年11月03日(日)
- 時間
- 14:00〜15:30
- 場所
- 高知県立埋蔵文化財センター
- 申し込み
- 不要
- 定員
- 40名
- 費用
- 無料
その他の講座
- 
                    		フィールドワーク:土佐の山城歩き「朝倉城跡」2025年12月14日(日)※雨天中止   実際に山城を訪れて、遺構や立地環境を地域の歴史とともに学びます。 
- 
                    		フィールドワーク:高知の遺跡探訪「高柳土居城跡・原遺跡ほか」2025年11月16日(日)※雨天中止   県内の遺跡を訪ねるフィールドワークです。 
- 
                    		高知の発掘最前線①「東浜土居遺跡」2025.05.25(日)   近年の発掘調査によって明らかになった安芸市の東浜土居遺跡について担当調査員が解説します。 

