TOP > 講座・催事
遺跡解説会
近年の発掘調査によってわかった遺跡の様子や地域の歴史などについて、
発掘にかかわった調査員がわかりやすく解説します。
-
遺跡解説会「若宮ノ東遺跡」 ※中止します※
2020.04.29(水)
若宮ノ東遺跡で行われている発掘調査の最新の調査成果を紹介します。
-
遺跡解説会 「新堀川護岸」<終了>
2020.06.14(日)
高知市の新堀川の改修にともなって行われた発掘調査の成果を当センターの担当調査員が紹介します。
まいぶん講座
発掘調査や遺跡の様子などから見えてくる高知県の歴史について、各回異なるテーマで、易しく解説していきます。
初心者大歓迎の歴史教室です。
-
まいぶん講座「講座1」 <終了>
2020.10.25(日)
今年は30周年記念企画として、元埋文センター職員の方が高知の遺跡や考古学についてお話しします。
-
まいぶん講座「講座2」 <終了>
2020.11.29(日)
今年は30周年記念企画として、元埋文センター職員の方が高知の遺跡や考古学についてお話しします。
-
まいぶん講座「講座3」 <終了>
2020.12.20(日)
今年は30周年記念企画として、元埋文センター職員の方が高知の遺跡や考古学についてお話しします。
-
まいぶん講座「講座4(座談会・トークイベント)」<終了>
2021.01.17(日)
今年は30周年の記念企画として、高知県の文化財業界に長くおられた方々が高知の歴史や遺跡、埋蔵文化財セ...
考古学研究最前線解説会
遺跡の見方や発掘調査にかかわる最先端の話題を提供します。
-
考古学研究最前線解説会 「城郭構造の変遷」<終了>
2020.06.28(日)
遺跡や考古学研究についての最先端の研究や成果を埋蔵文化時センター調査員がお話しします。
-
考古学研究最前線解説会「土佐の絵画土器」<終了>
2020.09.06(日)
遺跡や考古学研究についての最先端の研究や成果を埋蔵文化時センター調査員がお話しします。
考古学から学ぶ史跡の見方
実際に現地に赴き、その場所だからこそわかる・感じる考古学的な史跡の見方を学んでみませんか。
-
考古学から学ぶ史跡の見方「屋嶋城」(香川県高松市)※中止します※
2020.05.24(日)
史跡として整備されている遺跡を訪ねて、考古学から見た歴史を学びます。
-
考古学から学ぶ史跡の見方「香宗城跡・宝鏡寺跡」(香南市)<終了>
2020.11.23(月)
香宗我部氏の居城であった香宗城跡と宝鏡寺跡を訪ねます。
-
考古学から学ぶ史跡の見方「佐川土居屋敷跡」(佐川町)<終了>
2021.01.31(日)
土佐山内家の重臣、深尾和泉守重良が城主となった佐川城の東麓に構えた土居屋敷跡を訪ねます。
山城講座と城歩き
山城の基礎知識の講座と現地見学の両方から中世城郭の魅力を感じてみませんか。
-
山城講座「講座1」※中止します※
2020.05.10(日)
城郭研究者の視点から中世山城を中心とした城郭の魅力と基礎知識をお話しする講座です。
-
山城講座「講座2:仁淀川流域の城郭」<終了>
2020.11.01(日)
城郭研究者が中世山城を中心とした城郭の魅力と基礎知識をお話しする講座です。
-
城歩きフィールドワーク「姫野々城跡」<終了>
2020.12.06(日)
現地を訪れて、山城の魅力を体感するフィールドワークを行います。
-
城歩きフィールドワーク「蓮池城跡」<終了>
2021.02.23(火)
現地を訪れて、山城の魅力を体感するフィールドワークを行います。

学校の先生を対象に、高知県の遺跡の概要や発掘調査の方法について、座学と体験を1日研修メニューで行う講...
