TOP > 講座・催事
遺跡解説会
近年の発掘調査によってわかった遺跡の様子や地域の歴史などについて、
発掘にかかわった調査員がわかりやすく解説します。
-
遺跡解説会「若宮ノ東遺跡」
2021.04.29(木)
若宮ノ東遺跡の発掘調査について最新の調査成果を紹介します。
-
遺跡解説会「新堀川護岸」
2021.09.05(日)
高知市菜園場の新堀川改修に伴って実施された発掘調査の成果を紹介します。
-
遺跡解説会「森山城跡」
2021.11.07(日)
県道事業に伴って発掘調査された森山城跡を紹介します。
-
遺跡解説会「高知城跡石垣改修」
2022.01.10(月)
国史跡・高知城跡での最新の発掘調査成果を紹介します。
まいぶん講座
発掘調査や遺跡の様子などから見えてくる高知県の歴史について、各回異なるテーマで、易しく解説していきます。
初心者大歓迎の歴史教室です。
-
まいぶん講座1「遺物編」
2021.06.27(日)
遺物の見方や歴史について学べる講座です。
-
まいぶん講座2「遺構編」
2022.02.13(日)
遺構の見方や歴史について学べる講座です。
考古学研究最前線解説会
遺跡の見方や発掘調査にかかわる最先端の話題を提供します。
-
研究最前線解説会「土佐の近世墓」
2021.11.28(日)
土佐の近世墓についての研究紹介です。
-
研究最前線解説会「土佐市高岡の遺跡と大平氏」
2022.03.06(日)
土佐市高岡の遺跡と大平氏の話です。
考古学から学ぶ史跡の見方
実際に現地に赴き、その場所だからこそわかる・感じる考古学的な史跡の見方を学んでみませんか。
-
考古学から学ぶ史跡の見方「田村城館跡(南国市)」
2021.05.23(日)
室町時代に土佐守護代として派遣された細川氏の居館・田村城館跡を訪ねます。
-
考古学から学ぶ史跡の見方「屋嶋城(香川県高松市)」
2021.12.05(日)
国史跡として整備されている屋島城跡を訪ねて、古代を感じてみましょう。
-
考古学から学ぶ史跡の見方「高知城跡(高知市)」
2022.01.30(日)
国史跡・高知城跡が堪能できる歴史系ウォーキングツアーです。
城郭研究者の山城講座と城歩き
山城の基礎知識の講座と現地見学の両方から中世城郭の魅力を感じてみませんか。
-
山城講座・座学「浦戸城跡」
2021.05.16(日)
城郭の基礎知識や浦戸城跡について学べる講座です。
-
山城講座・座学「佐川城跡」
2021.06.06(日)
城郭の基礎知識や佐川城跡について学べる講座です。
-
城歩き「浦戸城跡」
2021.11.23(火)
現地を訪れて山城を巡り、浦戸城跡の魅力を体感します。
-
城歩き「佐川城跡」
2022.02.27(日)
現地を訪れて山城を巡り、佐川城跡の魅力を体感します。

学校の先生を対象に、遺跡や発掘調査について座学と体験を1日研修メニューで行う講座です。
