TOP > 体験教室
古代ものづくり体験教室
昔の人々が編み出した「ものづくり」の知恵や技術は、今の私達の生活にもつながっています。
こうした「ものづくり」を体験し、古代人の知恵や工夫を感じてみませんか。
体験内容一覧
ガラス勾玉づくり
編布づくり
勾玉づくり
銅鏡づくり
土器づくり・土器焼き
-
土器づくり・土器焼き
2021.01.24(日)
遺跡から最も多く出土する遺物である土器。粘土で器を作った後に乾かし、直火で焼きあげる作業を体験します...
-
土器づくり・土器焼き
2021.02.28(日)
1ヶ月ほど乾燥させた「土器づくり」で作った作品を、たき火の直火で焼きあげる作業を体験します。
-
ガラス勾玉づくり
2021.03.14(日)
勾玉の鋳型に、ガラス粒を入れ、七輪で焼成し、やすりや紙ヤスリで磨いて仕上げる作業を体験します。
-
編布づくり ※中止します※
2020.05.31(日)
古くから行われていた糸を編んで布にする技術を体験して、コースターを作ります。
-
勾玉づくり<終了>
2020.06.21(日)
勾玉を作り上げるまでの、材料の石を切る・削る・磨いて仕上げるまでの作業を体験します。
-
銅鏡づくり<終了>
2020.07.05(日)
古来より神聖なものとされた銅鏡。金属を溶かして型に流し込み、磨いて仕上げる作業を体験します。