ふとがた はまぐりば せきふ
太型蛤刃石斧
                              弥生時代に大陸から伝わってきた磨製(ませい)石斧の一種ですが,縄文時代にも同じような石斧は存在しています。刃の部分が蛤(はまぐり)のような形をしていることからこの名前がつけられています。断面が楕円形の重量のある石製品で,主に樹木の伐採用として使用されたと考えられています。
 田村遺跡群で出土する多くの太型蛤刃石斧は,物部川で採れる緑色片岩や御荷鉾(みかぶ)緑色岩,硅質(けいしつ)安山岩などで作られていますが,それ以外の場所で採れた石材も使用されています。
- 遺跡名
 - 田村遺跡群
 - 所在地
 - 南国市田村
 
出土場所
- 弥生時代
 
時 期
- 全長
 - 16.4cm
 - 全幅
 - 6.8cm
 - 全厚
 - 4.3cm
 - 重量
 - 793.9g
 
法 量
備 考
その他の収蔵物
- 
                            
                            - 名称:
 - ナイフ形石器
 
- 出土:
 - 奥谷南遺跡
 
- 時期:
 - 旧石器時代
 
 - 
                            
                            - 名称:
 - 土師質土器 皿
 
- 出土:
 - 追手筋遺跡
 
- 時期:
 - 近世
 
 - 
                            
                            - 名称:
 - 勾玉
 
- 出土:
 - 具同中山遺跡群
 
- 時期:
 - 古墳時代
 
 - 
                            
                            - 名称:
 - 青磁 碗
 
- 出土:
 - 天神遺跡
 
- 時期:
 - 中世