えんめんけん
円面硯
 
                              焼き物の硯で、上面が円形をしているので円面硯と言われます。上面が陸部で、下方には透かしがある脚が付いています。
 当時、字を書くことが出来た役人などが使っていたと考えられます。
- 遺跡名
- 東野土居遺跡
- 所在地
- 香南市野市町東野・土居
出土場所
- 古代
時 期
- 陸部径
- 11.2㎝
- 器高
- 6.6㎝
- 底径
- 18.7㎝
法 量
- 東野土居遺跡Ⅲ 図1459
備 考
その他の収蔵物
- 
                              - 名称:
- 磨製石包丁
 - 出土:
- バーガ森北斜面遺跡
 - 時期:
- 弥生時代
 
- 
                              - 名称:
- 蝙蝠扇
 - 出土:
- 林口遺跡
 - 時期:
- 中世
 
- 
                              - 名称:
- 泥塔
 - 出土:
- 具同中山遺跡群
 - 時期:
- 中世
 
- 
                              - 名称:
- 瓦 軒丸瓦
 - 出土:
- 野田廃寺跡
 - 時期:
- 古代