公益財団法人 高知県文化財団 高知県立埋蔵文化財センター(Kochi Prefecture Archaeological Center)
  • ▶お問い合わせ
  • ▶アクセス
  • ▶当センターについて
  • ▶リンク
  • 文字サイズ
  • 小
  • 標準
  • 大
| 展示 | 講座・催事 | 体験教室 | 考古学から見た高知県 | 県内の発掘情報 | 利用案内 |
  • トップページ
  • 体験教室
  • 展示
  • 講座・催事
  • 当センターについて
  • 考古学から見た高知県
  • 高知県埋蔵文化財センターってどんな所?
  • 県内の発掘情報
  • 高知県の遺跡
  • 学校関係・団体利用の方へ
  • パンフレットダウンロード
  • 収蔵庫
  • 刊行物
  • 資料の貸出・利用について
  • 動画ライブラリ
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • アクセス
  • 利用案内
  • リンク

講座・催事

LECTURES

TOP > 講座・催事 > 先生のための考古学入門講座

先生のための考古学入門講座

8/3日・4日・6日のうち1日程度の開催

CIMG1296.JPG

学校の先生を対象に、高知県の遺跡の概要や発掘調査の方法について、座学と体験を1日研修メニューで行う講座です。体験は、発掘現場での発掘作業と室内での整理作業です。
※ 発掘現場での作業は、天候や現場の調査状況によって実施できない場合があります。
※ 6月頃に各校に案内文書を送り、申込者の受講可能日を調整して開催します。

開催日
8/3日・4日・6日のうち1日程度の開催
時間
9:00〜16:00
場所
埋蔵文化財センター
申し込み
不要
定員
定員なし
費用
無料

その他の講座・催事

  • 城歩きフィールドワーク「姫野々城跡」<終了>

    2020.12.06(日)

    ○姫野々.JPG

    現地を訪れて、山城の魅力を体感するフィールドワークを行います。

    詳細情報はこちら

  • まいぶん講座「講座4(座談会・トークイベント)」

    2021.01.17(日)

    講座4.JPG

    今年は30周年の記念企画として、高知県の文化財業界に長くおられた方々が高知の歴史や遺跡、埋蔵文化財セ...

    詳細情報はこちら

  • 考古学から学ぶ史跡の見方「佐川土居屋敷跡」(佐川町)

    2021.01.31(日)

    sakawa.jpg

    土佐山内家の重臣、深尾和泉守重良が城主となった佐川城の東麓に構えた土居屋敷跡を訪ねます。

    詳細情報・申し込みはこちら

イベント カレンダー

EVENT CALENDAR

◀  2021年 01月  ▶

日 月 火 水 木 金 土
27
30周年記念 特別展「発掘の軌跡〜遺跡で紡いだ高知の歴史〜」
28
29
休館日
30
休館日
31
休館日
1
休館日
2
休館日
3
休館日
4
5
6
7
8
9
休館日
10
11
■展示報告会(定員:先着20名)(埋文センターの30年と天神溝田遺跡の調査成果ほか 吉成 承三 氏)
12
13
14
15
16
休館日
17
■まいぶん講座「講座4(座談会・トークイベント)」
18
19
20
21
22
23
休館日
24
■土器づくり・土器焼き
25
26
27
28
29
30
休館日
31
■考古学から学ぶ史跡の見方「佐川土居屋敷跡」(佐川町)
1
2
3
4
5
6
休館日
▲
TOP
公益財団法人 高知県文化財団 高知県立埋蔵文化財センター(Kochi Prefecture Archaeological Center)

〒783-0006 高知県南国市篠原1437-1
TEL. 088-864-0671 / FAX. 088-864-1423
【開館時間】8:30〜17:00 /【入館料】無料
【休館日】土曜日、公開展示期間以外の日・祝日
および年末年始(12/29〜1/3)

  • トップページ
  • 当センターについて
  • 利用案内
  • 考古学から見た高知県
  • 展示
  • 高知県埋蔵文化財センターってどんな所?
  • 講座・催事
  • 体験教室
  • 県内の発掘情報
  • 高知県の遺跡
  • 学校関係・団体利用の方へ
  • パンフレットダウンロード
  • 収蔵庫
  • 刊行物
  • 資料の貸出・利用について
  • 動画ライブラリ
  • リンク
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー

© 高知県立埋蔵文化財センター