TOP > 講座
遺跡解説会
近年の発掘調査によってわかった遺跡の様子や地域の歴史などについて、
発掘にかかわった調査員がわかりやすく解説します。
-
遺跡解説会「土佐藩主山内家墓所」
2023.03.19(日)
近年の発掘調査が行われた「土佐藩主山内家墓所」について担当調査員が解説します。
-
遺跡解説会「金政遺跡」
2022.07.03(日)
近年の発掘調査によって明らかになった金政遺跡について担当調査員が解説します。
-
遺跡解説会「忠兵衛遺跡」
2022.11.20(日)
近年の発掘調査によって明らかになった忠兵衞遺跡について担当調査員が解説します。
-
遺跡解説会「森山城跡」
2022.12.25(日)
近年の発掘調査によって明らかになった森山遺跡について担当調査員が解説します。
まいぶん講座
発掘調査や遺跡の様子などから見えてくる高知県の歴史について、各回異なるテーマで、易しく解説していきます。
初心者大歓迎の歴史教室です。
-
まいぶん講座「遺物編」
2022.06.26(日)
遺跡や考古学についての基礎を色々なテーマから学ぶ初級講座です。
-
まいぶん講座「遺構編」
2022.12.04(日)
遺跡や考古学についての基礎をいろいろなテーマから学ぶ初級講座です。
考古学研究最前線解説会
遺跡の見方や発掘調査にかかわる最先端の話題を提供します。
-
考古学研究最前線解説会「弥生時代の人々と文字」
2023.02.23(木)
弥生時代の「文字」のあり方について考古資料から迫ります。
-
考古学研究最前線解説会「中世山城の概要」
2022.09.04(日)
高知県内の中世山城について最新の研究から迫ります。
考古学から学ぶ史跡の見方
実際に現地に赴き、その場所だからこそわかる・感じる考古学的な史跡の見方を学んでみませんか。
-
考古学から学ぶ史跡の見方「竹林寺道と禅師峰寺道(高知市)」
2022.05.15(日)
国史跡を訪れて、周辺の景観とともに考古学的な見方を学びます。
-
考古学から学ぶ史跡の見方「富田茶臼山古墳(香川県さぬき市)」
2022.10.23(日)
県外の国史跡を訪ねて、周辺の景観とともに史跡の魅力を体験します。
山城講座と城歩き
山城の基礎知識の講座と現地見学の両方から中世城郭の魅力を感じてみませんか。
-
山城講座と城歩き「座学」
2022.11.06(日)
山城の構造や役割、城主に関する話など、山城に関する知識や見方などを座学形式で学びます。
-
山城講座と城歩き「フィールドワーク」松尾城跡
2023.01.29(日)
フィールドワークを通して山城の魅力に迫ります。

学校の先生を対象とした、遺跡や発掘調査についての座学と体験を行う講座です。
